2005年7月9日(土)・10日(日)、今年も湘南ひらつか七夕まつりが開かれました。
共同管理人のM1981(以下本文中の”私”)は毎年、交流祭の現役生に会いに行くためにこの祭りに足を運んでいますが、今年もその出会いがありました。
また、昨年私用でお世話になった、全国市民まつりにもお邪魔しましたが、今回は経営学部の松岡研究室の方々が地域通貨の推進に一役買っておりました。
簡単ではありますが、写真を公開しますので、どうぞご覧下さい。
※写真をクリックすると、512×384ピクセルの写真(縦向きは逆)が出ます。
![]() |
![]() |
湘南ひらつかキャンパス内での七夕飾り。 毎年控えめながらこちらでも飾りが見られるのです。 |
現在の神奈中バス神大線。 LED車はローマ字が付けられており、国際色も伺えます。 |
![]() |
校舎前バスのりばには七夕まつり期間中の迂回路・のりば案内がかかれたボードがありました。 上の貼り紙は、マナー喚起を呼びかける注意書きです。相変わらずバス乗車時のマナーが悪いのですかね…。 (現役の頃はどちらもなかったぞ) |
![]() |
![]() |
毎年七夕飾りの特選になる滝口カバン店様の飾りをバックに。 ここは別の団体に募金を寄付すると撮らしてもらえました。 |
7月9日の交流祭が活動している七夕募金。 毎年平塚湘南ライオンズクラブの募金活動のお手伝いをしております。 |
![]() |
![]() |
日曜日の全国市民活動まつり会場にて。 今回平塚初の地域通貨「タナー」の導入に携わっていた、経営学部松岡研究室の方々が壇上に上がりました。 |
ああっ、人が倒れた! AEDによる電気ショックで蘇生だ!のシーン。 (撮っている場合か!これはデモンストレーションです) |
![]() |
![]() |
中央の女性は、地域通貨「タナー」のデザインを作った松岡研究室の方です。 | 先ほど紹介した、地域通貨「タナー」(土曜に撮影)。 期間限定で全国市民活動まつり会場内及び協賛したお店で使えました。 券は100円券と300円券の2種類あり、400円分または500円分発売され、5%キャッシュバックされました。 |
![]() |
![]() |
7月10日の交流祭七夕募金活動。 例年は日曜夕方までには完売となるのですが、今年は雨の影響で日曜の夜までもつれ込みました。 |
七夕募金終了後、私と交流祭現役スタッフで記念写真をとりました。 |
![]() |
![]() |
今年も短冊に願い事を書いて、奉納しました。 ※名前は塗りつぶしています。 (写真の夢はいつかなうのやら…) |
磯子駅改札口付近に貼ってあった、ひらつか七夕まつりのポスター。 来年もまた行きたいと心に決め、帰路につきました。 |
神大観察日記目次へ |
---|