神大観察神大観察日記第2回みなとみらい祭>その2

第2回みなとみらい祭 その2

その1|その2|その3

その2は室内企画を中心にアップしました。

※写真をクリックすると拡大された写真が出ます。(サイズは写真により異なります)

MMCアクアリウム。
3階の一室を水槽に見立ててその中に入っているような感覚を持つ体験をしました。
マネジメントプログラム×YNNのSDGs・多文化共生・国際協力啓発ブース。 日本酒展示団なる、日本酒に特化したサークルの展示をしていました。
私が10時ちょっと過ぎて来た時は準備中だったのか誰もいませんでした。
PebbleなるSDGsプロジェクトのコーナー。
ここでのSDGsに関する取り組みを紹介しており、クイズコーナーもありました。
5階の一室が神大ラジオのブースになっていました。
期間中15分ごとに番組を変えてスタッフや色々なお客さんを入れてトークしていました。
平塚地区BBS会にて、ドーナツの販売をしていました。
名前からして湘南ひらつかキャンパス由来のサークルで、聞いたところによると今後はみなとみらいで活動していくとのことです。
なお、平塚祭でちょっとだけお話ししたスタッフも再会しました。
漫画研究部のコーナー。
部誌(六角橋コミック)は人気で在庫が少なかったです。
経営学部中見ゼミのドーナツ販売コーナー。
売り子のノリが良くてBBSでも買ったがこっちでも買いました。
国際日本学部崔ゼミの元町和菓子コラボ商品販売コーナー。
私が訪問して説明動画を見ている最中にすべて売り切れました。(私は辛うじてお土産に買えた)
国際日本学部の多文化共生ゼミ。
多文化に関する企画を出しており、遊び体験としてマンカラというゲームでスタッフと対戦したりもしました。(4枚目)
歴史民俗学科のブースでは、コロナ禍の終息を願って折り紙で作ったアマビエと、麦わらで作ったとされる麦殿大明神を展示していました。
因みにこのアマビエ、聞いた話では1000体のつもりが1039体と結果当初より多くできたとのことでした。
企業コラボブースの一つでしょうか、赤本なる入試問題を解く体験をするコーナーもありました。 Web3研究会にて、Web3やNFTの説明とデジタルアートの展示(写真なし)をしていました。
DJ体験ブースなんてのもあり、私も簡単に操作してみました。
経営学部後藤ゼミHADOなるarスポーツの体験コーナーがあり、私も後半にやってみました。
運動音痴な管理人ですが、結構楽しかったです。
1枚目はHADOの説明、2枚目は他者がやっている様子。
その1へ その3へ
第2回みなとみらい祭 先頭へ戻る