神大観察用語辞典 (アルファベット・数字)

神大観察神大観察用語辞典アルファベット・数字

(2021.-4.12ページ開設)

■ A

◆ am/pm



(2011.10.12改訂)
かつて全国展開していたコンビニエンスストアチェーン。
2007年9月21日より、湘南ひらつかキャンパスで同年8月に閉店した購買部「CoCoRoad」に代わり、新たにコンビニエンスストアになって開店しました。

ここでの主な取り扱い内容としては、従来(CoCoRoad時代)の楽器・バイク用品・神大グッズ等の販売を継続させ、さらに新たに公共料金の支払いやデジカメのプリント、端末を用いたチケット購入などができました。

2010年3月に会社がファミリーマート(以下ファミマ)に吸収合併されて店を順次ファミマに変えていったことから、そちらに引き継ぐ形で2011年前期限りで閉店されました。

■ B

◆ BAKERY CAFE

は行「ベーカリーカフェ」参照。

■ C

◆ Cerest Hall

さ行「セレストホール」参照。

◆ Chiffon

さ行「シフォン」参照。

◆ Change JINDAI!

(2015.12.31新規)
2010年度から始まった、横浜キャンパスで開かれる参加者を5~6名の班にまとめた上でゴミを拾いつつミッションにもチャレンジして参加者との交流を深めるイベント。GLOBAL☆YEN☆LEAPなる公認サークル主催。

開催の背景としては、この頃横浜キャンパス周辺で学生によるゴミのポイ捨てが多いゆえの地域住民への迷惑とつながりの薄さを打開することがありました。

(2023.-4.-8追記)2019年度まで毎年行われていましたが、2020年度以降は新型コロナウイルスの影響で行われてません。

◆ Circum Hall

さ行「サーカムホール」参照。

◆ CLA

(2010.-5.31新規)
The Center of Local Automony、地方自治センターの略称。
詳しい説明は地方自治センターの項目をご参照願います。

◆ CoCoRoad

 

湘南ひらつかキャンパスにて2007年の8月まで営業していた購買部の名称。
取り扱っているものとしては、飲食物・文房具・写真・クリーニングのほか、大学・学部・学科指定ノートや衣装の販売、それから旅行業務や自動車教習所などの各種割引サービスを行っていました。
また、漢字では”心路”と書きました。

CoCoRoad閉店後は、新たに同年9月21日よりam/pmのコンビニがこの場所にて開店し(現在はファミリーマート)、従来のサービスに加えて公共料金の支払いや端末を使ったチケット購入などができるようになりました。

私としては、当時慣れ親しんだ購買部の閉店はとても残念ですが、新店舗での活躍に期待していました。

◆ COLORS

(2010.-1.27新規、2016.-6.18&2021.-4.12改訂)
2007年7月上旬創刊された、学生のライフスタイルに密着し、それぞれが持っている個性(=カラー)を生かして自分らしさをアピールしていく、Tokyo graffitiとコラボレーションしている媒体。7月と12月の年2回発行。(2015年度のみ7月の1回)
2008年7月発行の第3号から現行のタイトルとなり、同時にJINDAI StyleのBook in Bookとなりました。(創刊当初はCOLORS+、2020年度以降は出版なし)

内容は次の通りです。

◆ COLORS+

(2010.-1.27全面改訂、2021.-4.12改訂)
現在発行中のCOLORSが創刊した当初のタイトルで、最初の2回だけがこの名称で発行されていました。
現在の発行形式とは違い単独で発行されており、当時は有名人インタビューもありました。

現在の内容につきましてはCOLORSの項目でご確認下さい。なお、この当時の内容は次の通りです。

■ E

◆ English Lounge



横浜キャンパス16号館にある、2006年度に開設した英語でコミュニケーションが自由に取れるための一環として設けられた施設。
雰囲気としては自由に話せる環境ということで、初心者でも講師陣がそのペースに合わせて下さり、内容も日常レベルで話せるので、気軽にご利用できます。

ただし、原則として講師のオフィスアワーのみ利用可能ですので、事前に入口などで確認が必要です。
(2021.-4.12追記)なお、みなとみらいキャンパスはグローバルラウンジがこれと同じ機能をしています。

(2010.10.27追記、2023.-4.-8改訂)
過去には湘南ひらつかキャンパスにもあり、開設時は購買部横のピロティの一角にあり、2010年度から1号館学生ラウンジ脇(上の右写真、2010.10.24撮影)にてキャンパス閉鎖までありました。

■ F

◆ FabLab平塚



(2017.-1.-5新規、2021.-2.-7改訂)
湘南ひらつかキャンパス1号館2階のラウンジ側階段脇にあった経営学部運営の工房。2016年4月にKU Fab Studioから名称変更。
ここでは3Dプリンタによる部品等の作成、レーザーカッターによる彫刻、CNCルーターによる木材やアルミ材の加工、ペーパーカッターによる絵柄切り抜きなど、コンピューターも使って様々なものが作れました。
また、開放日には一般の方もここで取り扱う内容を体験することもできました。

2021年4月の経営学部のみなとみらい移転に伴い、湘南ひらつかキャンパスでの運営は終了し、新たに「FabLabみなとみらい」として運営を始めました。

上写真:FabLab平塚外観(2016.-7.-9撮影)

◆ FabLabみなとみらい



(2021.-4.12新規)
みなとみらいキャンパス1階のソーシャルコモンズにある経営学部のゼミが運営する工房。
経営学部のみなとみらいへの移転に伴い、FabLab平塚から名称変更しました。

上写真:FabLabみなとみらい外観(2022.-4.-2撮影)

◆ FOC

(2010.-1.26全面改訂)
Freshman Orientation Campus & CommunityまたはFreshman Orientation Campの略称。
各学科で新入生を歓迎するためにそれぞれ独自に行っているオリエンテーリングで、学生同士や学生と教員との交流を深めるきっかけを作る目的で行われております。

◆ FYS

First Year Seminarの略称。
2006年度以降の新入生全員を対象に導入された科目で、大学で必要なあらゆることを少人数別にセミナー(演習)形式で進めることで、知識や技術を身につけていきます。

主な目的は下記の通り。

  1. 大学で学ぶことの意味の理解
  2. 教育課程の把握と学習計画の進行
  3. 施設・学習支援システムの積極的な活用
  4. 図書館の利用による文献・資料等の検索や収集
  5. 既存の文書の要約・再構成及びレポートや小論文の期限内仕上げ
  6. 事象や既存の理論に対する問題発見や疑問提示
  7. 資料価値の高いノート作りや完成度の高いレポート・論文作り
  8. グループにおける協調性と主体性と積極性
  9. 論点を整理して所要時間内に口頭発表ができるプレゼンテーション
  10. 自己評価と目標達成への努力

■ H

◆ Hot Revo!!



(2007.-6新規)
2007年6月頃に導入された、神大生協(神奈川大学生活協同組合)運営の移動販売車。
昼休み中の学食や売店の混雑緩和の目的で、校内を回って弁当などを販売しています。

営業時間は平日の講義のあるお昼休み時間帯のみです。

上写真:2007.-7.16撮影

■ J

◆ JINくん

さ行「JINくん KANAちゃん」参照。

◆ JINDAI Style

神奈川大学&神大「神大スタイル」参照。

■ K

※「KU○○」(○○は日本語表記)の単語はKUのページに掲載しています。

◆ KANAちゃん

さ行「JINくん KANAちゃん」参照。

◆ KANA☆RIN



(2015.12.31改訂)
神大フェスタ公式マスコット。
公式には、カナリンはカナリンという独自の種別となっており、性別はメス、言葉を使う時に語尾に「りん」を付けて話すのが口癖です。

なお、元々は2002年に当時の地元小学生からのアイデアによって導入されたものです。

(2021.-2.-7追記)
2019年の神大フェスタで新キャラクターの公募が行われ、作品展示を経て投票してもらった結果、新たに「KANA☆PEN」(カナペン)と「HAKU☆RAKU」(ハクラク)が加わりました。

参考:神大フェスタ公式サイト

■ L

◆ lighthouse

(2022.11.-6新規)
みなとみらいキャンパス21階にある、キャンパス開設時にオープンした学生食堂。灯台なる意味を持つ。

日替わりのプレートが主で、スキレットに乗せた鉄板メニューやオムライス・パスタ・週替わりカレーなどを提供しています。
また、カウンターがありそこではカフェ・ベーカリーコーナーがあり、人気のベーカリーや数量限定のハンバーガーも提供されています。

2022年現在、営業は平日(祝日開講日含む)日中のみ、利用は学生・教職員等のみとなっています。

◆ Luna

(2017.-1.-5新規、2022.-7.23改訂)
湘南ひらつかキャンパス厚生棟2階にあった(株)レパスト運営の第三食堂。2013年にリニューアルされました。(名称はこの時に付いた?)
木などの自然素材を多用して高級感と落ち着きを兼ね備えた内装になっていました。

和定食中心のメニュー構成で、松花堂弁当(小田原漁港の魚や地元野菜を使用)や江の島丼(生しらすが乗った丼もの、春・秋限定)などがあります。また、以前は朝の講義前にワンコイン朝食を数量限定で提供しており、和洋定食とカレーが戴けました。(座席提供のみ変更後はTerraで提供)

2021年度に経営学部がみなとみらいに移転して以降は食事の提供がなくなり、2022年現在は座席のみの提供となっていました。
(経営学部移転前は、平日朝及び昼間帯の営業でしたが、いずれも長期休業時はお休みでした。なお、ゼミ・研究室等のパーティーにも対応していました。)

(2003年~)2016年までは(株)無洲が運営していました。

◆ LUXホール

 

横浜キャンパス19号館地下にある神奈川大学生活協同組合運営のラウンジ。
バイキングスタイルなどの色々な企画や、学生のオリジナルメニューが限定で出ることもあります。

平日限定営業のため、神大フェスタの時にも開放されないので、なかなか行ける機会がありません。(上写真は土曜撮影ですが、予約があれば使われるようです)

■ M

◆ MINESTRA



(2007.11新規)
神大生協運営で、2007年12月3日にオープンした学食。イタリア語で”具だくさんのスープ”という意味があった。
生協店舗が入っている19号館地下のCafe LUX内に店を構え、パスタ専門店として営業していました。(平日日中のみ)

(2009.-5.10追記・2009.-5.26改訂)
2009年4月限りで営業を終了したことが分かりました。なお、10号館3階に「Pasta Domannaka」なるパスタ専門の学食が2009年4月にオープンしました。

上写真:2008.-7.21撮影

◆ MIYAMO-NET

(2021.-4.12修正)
横浜・ひらつか・みなとみらい・中山(附属)全キャンパスで使える、神大総合情報ネットワークの総称。略称はMNS
専用回線を通してインターネットに接続され、休講情報など学内外の様々な情報やサービスにアクセスすることができます。
このシステムは確か2000年の後期から導入された記憶がありますが、それまでは各キャンパス独自のネットワークを使っていました。(ひらつかは一般CCSOでした)

なお、MIYAMOとは現在の横浜キャンパス所在地の旧名である神奈川区六角橋宮面(みやも)から取っているようです。

◆ MNS

MIYAMO-NET Serviceの略称。詳しくはMIYAMO-NETを参照してください。

◆ MY VALUE

2003年度入学者より導入されたキャリア形成・就職支援プログラム。

1年次には各人のキャリアを形成するための考え方などを身につけ、最終的には「自己実現力」・「自己表現力」・「自己発見力」・「問題解決力」・「対人関係力」の5つの力を高める目的で取り組んでいます。
コースとしては次の3コースを並行して受講して自分のキャリアを身につけます。

  1. 人間力・自己実現力向上コース:
    自分自身がどういうものか認識し、将来の目的をはっきり持ち、自分を成長させるための人間力を形成する講座です。
  2. 就職活動支援コース:
    就職活動を行う上で必要な事を学びます。主な内容は、「業界研究」・「ビジネスマナー」・「採用試験の内容」・「企業セミナーの内容や注意点」・「履歴書の書き方」・「面接対策」などです。
  3. 就職力向上コース:
    就職活動を行う上での実践トレーニングを行います。主に「履歴書やエントリーシートの書き方」・「SPI対策」・「模擬面接」などで、集中講座形式をとっております。

■ N

◆ NORTH LINK



(2021.-4.12新規)
みなとみらいキャンパス1階ソーシャルコモンズに2021年4月にオープンした、株式会社ノースリンク運営のカフェ。店舗名は「NORTH LINK Coffee & Tea KANAGAWA Univ.」。

ここでは、学生と企業つなぐコミュニティーハブとしての機能を設け、ミートアップイベントや各種サービスを展開する予定とのことです。

■ P

◆ Pasta Domannaka

 

(2009.-5.26新規、2009.-7.21写真追加と改訂)
10号館3階の「土間ん仲 あつあつ亭」があった場所に2009年4月に出来た、あつあつ亭時代と同じ(株)無洲が運営していたパスタ専門の学食。
トマト系・クリーム系・気まぐれメニューの3メニューを基本(付け合わせにサラダがある)として週替わりで提供しております。ただし、営業は平日昼間帯のみです。

(2012.11.25追記)
追記日現在は業態変更(2012年度に変更?)でラーメン専門の学食となりました。(2016年末閉店)

上写真:2009.-7.20撮影

■ R

◆ RMS/HRR

(Risk Managiment with Soft & Hard Measures on Natural Disaster Risk Reduction の略)
災害リスクの削減を目的とし、ハード・ソフト両面からのリスクマネジメントシステムを構築する研究プロジェクト。

■ S

◆ skuld



(2022.11.-6新規)
みなとみらいキャンパス7階にある、キャンパス開設時にオープンした学生食堂。skuldは未来を司る女神の名称とのこと。

主にお客様の注文を受けてから調理する熱々の鉄板料理や、KUランチなる唐揚げ定食があり、他にもハンバーグ・生姜焼き・日替わりのランチや丼・和麺・ラーメン・パスタ等を提供しています。

2022年現在、営業は平日(祝日開講日含む)日中のみ、利用は学生・教職員等のみとなっています。
※写真は2022年のみなとみらい祭で訪問した際に撮影(2022.11.-5)

◆ Sol

(2017.-1.-5新規、2022.-7.23改訂)
湘南ひらつかキャンパス厚生棟2階にあった(株)レパスト運営の第二食堂。2011年にリニューアルされました(名称は2013年頃命名?)。
ラーメン・そばなどの麺類と弁当の販売が主でした。

2021年度に経営学部がみなとみらいに移転して以降は食事の提供がなくなり、2022年現在は座席のみの提供となっていました。
(経営学部移転前は平日昼間帯のみの営業でしたが、長期休業時はお休みでした。なお、ゼミ・研究室等のパーティーにも対応しており、平塚祭時に行われるホームカミングデーはここを使っていました。)

(2003年~)2016年までは(株)無洲が運営していました。

◆ Stop Over



(2017.11.28改訂)
横浜キャンパス1号館8階にて2003年から2016年まで(株)無洲が運営していた展望ラウンジ。
主に定食やテイクアウトのメニューが中心です。また、他の学食と違い高層階にあることから、ここから望める景色がきれいでした。
ただし、通常は平日日中のみの営業でした。

(2017.-1.-5追記)
翌年から(株)レパストに運営を変え、名称も801・806食堂に変わりました。

■ T

◆ TEDCOM PROJECT

地震や台風などの自然災害が起きても建物が引き続き使えるなど被害を少なくするために、建築学科が推進してきたプロジェクト。
2000年4月~2005年3月までの間に、建物の設計方法やその開発・評価に関する研究を中心に取り組んできました。

◆ Terra



(2017.-1.-5新規、2022.-7.23改訂)
湘南ひらつかキャンパス厚生棟1階にあった(株)レパスト運営の第一食堂。2011年にリニューアルされました(名称は2013年頃命名?)。
日替わり料理・カレー・丼ものなど好みに合わせて選べるカフェテリア方式の学生食堂で、一部注文を受けてから作る料理もありました。
2019年度以前はLuna(第三食堂)で提供していた朝定食も2022年現在はこちらで数量限定で実施していました。

営業は平日と土曜日の昼間帯(祝日講義日含む、長期休業期間除く)でした(平日・祝日講義日はかつては夕方まで営業)。なお、平塚祭の雨天時のステージ企画はここで行いました。

(2003年~)2016年までは(株)無洲が運営していました。

◆ the Way

1999年当時、私が受験生だった頃の受験生向け神奈川大学入学案内。
その後「神大百科」に名を改めた後、現在は普通に大学名を表紙にして発行しています。

■ V

◆ VOYAGE



(2021.10.-4新規)
みなとみらいキャンパス1階に2021年7月26日にプレオープン、9月1日グランドオープンしたレストラン。
主に地産地消の食品や世界のビールを提供する場となっています。

平日土曜の11:00~21:00(14:00~17:00は休み)に営業され、その時間帯ならどなたでも利用できます。

■ W

◆ WebClass

(2021.-4.12新規)
各種授業の資料教材の確認・小テストの実施・レポートの提出等をするために神大では2021年度に導入した、日本データパシフィック株式会社提供のLMS(ラーニング・マネジメント・システム)。

なお、前年度まではdotCampusを導入・運用していました。

◆ Web St@tion

2005年度から導入された、学生専用の学修支援ポータルサイト。略称はウェブステ。
履修登録・休講情報・試験予約・成績参照・シラバス閲覧・掲示板機能などを所定の手続きでログインしていつでもどこでも確認できるメリットがあります。

(2011.10.12追記)
SNSで学生から良く聞く話で、成績照会や履修登録時にはアクセスが集中するためか、その時期にサーバがダウンすることが多いようです。

■ 数字

◆ 21世紀COEプログラム(にじゅういっせいきしーおーいーぷろぐらむ)

大学の研究機能拠点確立を目的に、選ばれた大学・学部によって行われる学際領域分野COEプログラム。

神大では、2003年9月より大学院歴史民俗資料学研究科が2008年3月末まで取り組んでおりました。
テーマは「人類文化研究のための非文字資料の体系化」で、人間の表現を図像・身体技法と感性・環境と景観、の三つに分け、それぞれの資料化と解析の方法を研究・開発していました。

なお、活動終了後は日本常民文化研究所にて「非文字資料研究センター」を設立して引き続き研究を行っております。
(2009.-1.16更新)

◆ 801・806食堂(801・806しょくどう)



(2017.11.28新規)
横浜キャンパス1号館8階にある、2017年より運営を開始した(株)レパスト運営の食堂。
名前の801・806はそれぞれの部屋番号を表し、801号室では主に定食・御膳・コーヒーを提供し、806号室では主にカレーバイキング・サラダバーを提供しています(テイクアウト可)。
営業は原則開講期間中の平日日中のみです。

なお、この場所は2016年まではStop Overとして(株)無洲が運営していました。

上写真:2017.11.-3撮影


神大観察用語辞典トップへ戻る神大観察トップへ戻る