神大観察用語辞典 (KU)

神大観察神大観察用語辞典KU

(2021.-4.12ページ開設)

■ KU

◆ KUキャリアナビ(けーゆーきゃりあなび)

2002年11月頃に導入を開始した、神大生向けの就職情報サイト。
就職課所有の企業情報や求人データをインターネット上で調べたり、就職に関する色々な情報を知ることができます。

折りしも、私の就職活動が始まりかけた丁度良い時期に導入されました。ただ、恐らく今はきちんとしていると思いますが、当時は何となくいまいちな内容だった記憶があります。

◆ KUスクエア(けーゆーすくえあ)

 

(2012.-4.-1追加)
2012年4月より横浜(3号館1階)・湘南ひらつか(1号館1階)両キャンパスで導入された教育支援センター。(みなとみらいキャンパスは調査中)
学生の立場に立った”何でも相談窓口”という役割を持ち、学生支援スタッフが各専門窓口と連携する相談機関の他、憩いのスペースも設けてあります。
主な内容として、学生生活での悩み相談、交友関係の構築、学生・学習支援等の行事やセミナー、ボランティア活動の支援、障碍のある学生への教育支援、学習の基礎・基本のアドバイス等があります。

(2014.-4.21追記)
横浜キャンパスのKUスクエアは2014年3月25日に1号館1階から新3号館1階に移転しました。

(2022.11.-6追記)
湘南ひらつかキャンパスのKUスクエアは2021年に8号館(跡地は紀伊國屋書店が入る)から1号館1階(移転前の紀伊國屋書店があった場所)に移転していました。

上写真:左は横浜キャンパスのKUスクエア(2012.-4.-7撮影)、右は移転後の横浜キャンパスKUスクエア(2014.-4.19撮影)

◆ KUスタジオ(けーゆーすたじお)



(2013.-6.-3新規)
2013年4月に横浜キャンパス1号館8階に開設された、学生による学生のための映像や音声が編集できるスタジオ。
元々は人間科学科の有志によって立ち上げた組織を、分野拡大によって独自の学生運営組織に変わりました。
内容として、主に後述の4コンテンツをUStream等で配信することと、KUアカデミアなるメディア分野での各種講演会等の開催があります。

  1. スポーツ:体育会運動部の紹介
  2. ローカル:キャンパス周辺の地域情報を発信
  3. クラブ:体育会運動部以外のサークル紹介
  4. ボランティア:KU東北ボランティア駅伝のレポート

上写真:KUスタジオ内部(2013.-6.-1、学生立会いのもと撮影)

◆ KU”東北”ボランティア駅伝(けーゆー”とうほく”ぼらんてぃあえきでん)

(2021.-2.-7新規)
2011年に発生した東日本大震災において、東北地方(太平洋沿岸部)の被災地支援目的で2011年4月から2017年3月まで行われていた活動。
主に岩手県陸前高田市(最初の2年間は同県遠野市)を拠点にして、これまでがれきの片づけ・支援物資の整理・イベント運営・子ども支援活動などを行っていました。
流れとしては、貸切バスを使って夜行で現地入りし、間の2~3日は各参加者がそれぞれ分担して活動し、最終日の夜に横浜に戻っていました。(この目的で講義が出られない日は公欠扱い)

これまでの活動報告は1年毎に出版しており、一般の人にも活動を知ることができました。

◆ KU Fab Studio(けーゆーふぁぶすたじお)



(2014.11.10新規、2017.-1.-5改訂)
湘南ひらつかキャンパス1号館2階のラウンジ側階段脇に2014年10月に設置された当初名乗っていた経営学部運営の工房。
2016年4月にFabLab平塚(→2021年にFabLabみなとみらいに変更)に名称変更されました。なお、内容はFabLabみなとみらいのページにてご確認願います。

上写真:KU Fab Studio外観(2014.10.25撮影)

◆ KUポートスクエア(けーゆーぽーとすくえあ)

 

(2021.-2.-7改訂)
みなとみらいキャンパスにある、社会人向けに生涯学習を目的とした学びの場。2004年開設で当時はクイーンズスクエア14階にありました。(2020.12移転)
社会と大学を接点にとり、ビジネス・情報・語学・資格取得・教育・ライフスタイル・文化・教養等の講座を設けて色々な知識を身に付け、また、市民の「学びの場」と社会の「情報拠点」の両機能を兼ね備えています。

上写真左:クイーンズスクエア時代のKUポートスクエアの看板(2008年撮影)、上写真右:みなとみらいキャンパス内のKUポートスクエアの看板(2022.11.-5撮影)


神大観察用語辞典トップへ戻る神大観察トップへ戻る