あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行
| は行 | ま行 | や行 | ら・わ行 | アルファベット・数字
神奈川大学&神大 | KU
授業の空き時間を利用して手軽に英会話を学びたい人向けに、横浜・ひらつか両キャンパスで開講されていた講座。(2021年現在の実施状況は不明)
2005年度以前は課外英会話講座として開講されていました。
本講座の特徴は下記の通りです。
私は2002年度の3年次に当時の課外英会話講座を1年だけ受けていました。スキルアップしたかは別ですが…。
(2021.-4.12変更)
アルファベット・数字ページ「MY VALUE」参照。
日本最大級のハンバーガーショップ。
実は神大にも横浜キャンパスに店舗を構えております。また、かつてはひらつかにもありました。
(下の箇条書きにある年月日はオープンした日です。)
(2007.-7.21追記)
横浜は毎日営業しておりますが、ひらつかは授業期間中の平日のみの営業なので注意が必要です。
神奈川大学店オリジナルのサービスとして、横浜・ひらつかの両校ともドリンクバーがあり、店内で召し上がる場合に限りおかわり自由です。
(2008.-2.-5追記)
ひらつかの方は2008.-1.30限りで閉店されました。その代わりこの場所は同年4月よりベーカリーカフェになりました。
横浜キャンパス8号館2階にあるラウンジ。壁一面に世界地図が描かれています。(だからマップホール?)
また、踊りや音楽の練習・発表をする場でもあり、神大フェスタの時には上写真のようにフォークライブが行われております。
(2010.11.-7追記)
因みにこの世界地図、縮尺は400万分の1とのことです。(出典:第12回神大フェスタのクイズラリー)
(2021.-2.-7変更)
みなとみらいキャンパスにあるKUポートスクエアの正式名称。
2020年9月まではクイーンズスクエア14階にありました。
詳しくはKUポートスクエアの項目をご参照ください。
(2021.-2.-7新規)
2021年4月に横浜市西区みなとみらいにて稼働開始したキャンパス。
外国語学部、経営学部、国際日本学部の3学部及びその大学院から成り立つ。
建物は21階建てで、1~3階は「ソーシャルコモンズ」なる各交流の場となるラウンジや体験エリアが、4~10階は講義室・学食・体育施設等が入り、11~20階は研究室・ゼミ室が、最上階の21階はトップラウンジとして営業します。
社会人向けの学びの場「みなとみらいエクステンションセンター(KUポートスクエア)」もクイーンズスクエアから移転してソーシャルコモンズ内に入居しています。
(2021.-4.12変更)
アルファベット・数字ページ「MINESTRA」参照。
1981年まであった宮面寮で歌われていた寮歌で、逍遥(しょうよう)歌に分類されます。
あるサイトによると、終戦後に当時の寮生が歌っていたのが自然と寮歌になった由来があります。また、唯一絶叫を伴わない歌でもあるそうです。
ちなみに、”逍遥”とは、悠々自適に楽しむ意味もあるそうです。
※他の大学や大学以外にも逍遥歌がありますので、興味のある方は各自調べて参考にしてみてはいかがでしょうか。
(2021.-4.12変更)
アルファベット・数字ページ「MIYAMO-NET」参照。
1981年まで横浜キャンパスの近くに存在した学生寮。
当時の寮の所在地が神奈川区六角橋宮面であったことから名付けられました。
(2009.11.11修正)
工学部物質生命化学科の田嶋和夫教授らによって開発された「三相乳化技術」を事業化するために、2007年8月6日に設立された株式会社。
横浜の25号館(産官学連携推進室のある建物)にある。(設立当初は4号館生涯学習棟にありましたが、2008年11月に移転しました。)
三相乳化技術とは、界面活性剤を使用しないで柔らかい親水性ナノ粒子の物理的作用力を利用した乳化技術のことです。
これらを踏まえた「スーパーエマルション燃料」を用いて排出ガスの削減や燃費の向上に貢献するなど、環境に配慮した燃料として実用化を進めています。
※表現が専門的で、化学に詳しい人しか分からないことご了承下さい。
1999年度より、名誉博士の村橋三好氏の寄付によって設立された奨学金。
経済的事情で修学が厳しいながらも学業意欲が旺盛で、かつ氏の意志である「報恩・感謝・功徳」の考えを受け入れて神大に貢献できるであろう方が対象です。
(2009.-6.28追記)
この奨学金設立の背景には、氏の学生時代にご尊父が逝去されて勉学の道が断たれる危機に直面した時に、叔父の援助によって卒業できたことによる還元をするために、多額の寄付を行ったことがありました。(参考:宮陵会報No68,1999.-7.31)
色々なメディア(媒体)を利用して効果的な講義を行うのを支援するために開設された機関。
専任教員・非常勤講師を対象とし、学内使用が目的のメディアに関するサポートを行っております。
取り扱い内容としては、指定のOSやアプリケーションのサポート、ノートPCや周辺機器の貸出・利用、講習会の実施、コンテンツやWebサーバのサービス、教材作成支援サービスなどがあります。
(2010.-2.-1新規…文章はメディアステーションより移動)
中国語学科・スペイン語学科・国際経営学科と理学部各学科・人間科学科の学生が、それぞれのテーマに応じて独自のドキュメントを映像にして制作・紹介する企画。
主に下記のテーマを取り扱っています。(2008.-2.12に人間科学部と日本語教員養成課程の項目を追加しています)
(2010.-2.-1全面修正)
メディア教材制作プロジェクトの一環として作られた作品を公開しているWebページ。
(2010.-2.-1新規)
横浜の1号館学生掲示ホール脇にある噴水の中心に聳え立つモニュメント。日本名は”永遠”。
1998年の創立70周年記念事業の一環として宮陵会及び後援会より寄贈され、2002年のキャンパス再開発工事完了時に設置されました。
該当する用語はありません。