あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行
| は行 | ま行 | や行 | ら・わ行 | アルファベット・数字
神奈川大学&神大 | KU
(2021.-4.12新規)
横浜キャンパスにかつて存在した駐輪場。
現在この場所には宮陵会館が建っています。
(2021.-2.-7改訂)
横浜市緑区にある神大の附属中学・高校。1985年に男子校として開設し、3年目の87年に共学となりました。
グランドなどキャンパス施設の一部は大学生や大学関係者なども使われています。
(2021.-4.12新規)
みなとみらいキャンパスのソーシャルコモンズ内、1階から3階まで続く吹き抜け空間。
(2021.-4.12新規)
アルファベット・数字ページ「21世紀COEプログラム」参照。
夜間に授業を行う学部で、法学部・経済学部・工学部の一部で2005年度入学者までを対象に開講されていた。
2006年入学者から昼夜開講制(法学部・経済学部のみ)に変更されたため、二部生はこの学年からなくなりました。
二部があった学科は下記の通りです。(学科は2006年4月変更前の名称を記載)
(2009.-4.17更新、2008年度に最後の2部生が卒業した(休学や留年等除く)ことにより、表現を過去形に変えました。)
日本民衆の生活・文化・歴史・民俗を調査・分析する研究機関。
1921年に渋澤敬三氏により「アチック・ミュージアム・ソサイエティ」として創設し、1982年に付属研究所となりました。
(2009.-1.16追記)
2008年3月末の21世紀COEプログラム終了後、付置機関として「非文字資料研究センター」を設立し、非文字に関する研究を引き続き行っています。
(2021.-2.-7新規)
2020年4月の国際日本学部開設に伴って新設された学科。
主に「日本語学」、「日本文学」、「文化・表象」の3分野でカリキュラムを展開していき、日本語の仕組みや成り立ち・古典~近現代文学を学び、さらには様々な伝統文化や現代文化など、日本に関する様々な文化を学びます。
2006年4月に新設された人間科学部の学科。人間について総合的・学際的に理解するために新たに設けました。
主なカリキュラムとしては、下記3コースから選びます。
横浜キャンパス22号館にある建物で、2000年に完成。
トレーニングジムである健康科学スポーツセンターの他、部室・ミーティングルーム・リハーサル室などもあります。
私はJINDAI☆NAVI関係でこの建物を数回使った記憶があります。
2006年4月に新設された横浜キャンパスの学部。人間科学科から成り立つ。
該当する用語はありません。
該当する用語はありません。
(2021.-4.12新規)
アルファベット・数字ページ「NORTH LINK」参照。
(2010.-2.-1修正)
かつて横須賀市野比にあった神大の研修用施設。学生ならびに教職員専用でしたが、2008年に廃止されました。
結局私は1回も行った事がありませんでした。